top of page

長浜城跡(国指定史跡)

【内浦には歴史がいっぱい!】 

 

 内浦には歴史が少ないと思われがちですが、実はすごい史跡がたくさんあります。

 その一つが長浜城跡です。内浦の長浜~重須の境にある長浜城跡は、国指定史跡です。2015年春に公園としての整備が完成し、大々的にオープンしました。北条水軍祭りと称して長浜城跡で大きなイベントが行われ、その後、内浦漁協からできたばかりのいけすやまで甲冑隊の行列も行われました。

〔長浜城の築城〕
  長浜城が築城されたのは15世紀 後半ごろと推定されていますが、本格的な水軍城として使われたのは天正七年(1579)に駿河国を手中に収めていた武田氏が、狩野川河口に三枚橋城を築き、北条氏をけん制した時でした。
北条氏は伊豆国の中でももっとも重要であった韮山城を守るため、徳倉や大平などの狩野川沿いの城を築城、改修しました。さらに海から韮山城に攻め込まれないように、獅子浜城と長浜城を整備し、長浜城には北条水軍の大将である梶原備前守景宗を呼び寄せ、北条水軍の主力を集結させました。

 〔自然〕
  長浜城跡がある内浦湾は、西から延びる長井崎と、北東の淡島によって遮られたとえ周りが強風であっても、穏やかさを保ちます。そのため、船の係留に適しており現在のヨットと同じように戦国時代の軍船も城の周辺に停泊していたと考えられています。

〔駿河湾海戦〕
『北条五代記』によると、天正八年(1580)春、武田水軍は長浜城付近まで攻め込み、北条水軍がそれに応戦したことで駿河湾海戦が始まったとされています。北条水軍反撃に武田水軍は、退却しましたが北条方は。その後を追い両軍の戦いは、日が暮れるまで続きました。両水軍は、翌年まで繰り返しや戦いましたが両軍ともに味方の働きをほめあたえる文章がのこることから、どちらが戦いを有利に進めていたかは、はっきりしていません。

 〔三枚橋城〕
 長浜城の敵城は、三枚橋城で三枚橋城も長浜城と同じで、城自体は残ってなく跡として沼津市内に残っています。門や石垣は、いろいろな所に保管されています。

〔参考文献〕
 長浜城跡パンフレット

bottom of page